今年のビッグチャレンジ

もう12月も半ばになり、年の瀬ですねえ。皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?
私たちにとって、今年は一つチャレンジを始めたことがあります。それは…

狩猟免許をとったこと。

というわけで、今回は狩猟免許のこと、こんなことになった(?!)いきさつなど、ちょっとさわりだけ、お話してみようかなと思ってます。

狩猟免許とは?

狩猟する人=すなわちハンターです。みなさん、狩猟するのに免許がいるってご存知でしたか?私はこんなことになるまで、知りませんでした(^-^;

野生動物を保護する目的もあり、いつでもどこでも、誰でもなんでも、ハントしていいわけではないと法律で定められています。

そして、狩猟免許を持っているからいつでもハントOK!と言うわけでもなく、各都道府県に届けを出して狩猟者登録をし、猟期に限って、ハントOK!となります。

狩猟免許を持っているだけでは、狩猟はできない。狩猟(登録狩猟)をするためには、狩猟をしたい場所の都道府県知事に対して、「狩猟者登録」をしなければならない。

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第55条

狩猟免許の種類

狩猟免許にも種類があります。

・網猟免許:網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)

・わな猟免許:わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)

・第1種銃猟免許:装薬銃(ライフル銃・散弾銃)

・第2種銃猟免許:空気銃

「狩猟免許取りました!」というと「撃つんですか?」と尋ねられることが多いのですが、私たちは「わな猟免許」を取得しました。

なので、私たちは銃を打つことはできませんし、銃も持っていません( ̄▽ ̄)大丈夫!

法定猟法の種類(使用できる猟具の種類)に応じて、4種類の狩猟免許がある。
狩猟免許を取得するためには、狩猟について必要な適正、技能及び知識に関して、住所地の都道府県知事が行う試験に合格することが必要である。

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律  第39条、41条

狩猟免許をとろうと思ったわけ

きっかけは、時々ここのブログでも登場する田舎暮らしの先輩Mさんです。Mさんは農家さんなんですが、畑や田んぼを鹿や猪に荒らされてしまうため、知り合いの方に、わなを仕掛けてもらっていました。

たまたま茂庵店主が、わなにかかった猪を見る機会があり、それがきっかけで狩猟免許に興味を持つようになった、という流れです。

狩猟については今日はここまで。このネタはまだまだ続きますので、乞うご期待!

【後半はクラシック徒然草】

【クラシック徒然草~年末特別企画②】
ベートーヴェン作曲 
交響曲第9番「合唱付き」 

年末特別企画、ということでベートーヴェンの第九を掘り下げております。

今回は、ベートーヴェン第九の4楽章「歓喜の歌」をモチーフにした芸術作品をご紹介。

グスタフ・クリムト作 
ベートーヴェン・フリーズ Beethoven Frieze

前回のクラシック徒然草でも少し触れましたが、5年ほど前にウィーン一人旅をしまして、その時、絶対やりたいことの中の一つに掲げておりました。

「ベートーヴェン・フリーズを見ながら、第九を聴く!」

現在、ベートーヴェン・フリーズは「セセッション館」の中にあります。

クリムトをはじめとする“ウィーン分離派”と呼ばれる芸術家たち(シーレやココシュカなど)の作品を収めた美術館であるセセッション館。その地下の1室がベートーヴェン・フリーズとなっております。

ベートーヴェン・フリーズ

ベートーヴェン・フリーズ - Wikipedia

入り口を入ると、壁画がコの字型になっています。壁画といっても少し上にあるので、見上げる感じ。それほど広くなく、学校の教室ほどのスペースだったように思います。


私が行った時には、部屋の中央にソファーが置いてありました。
そこに座ってこの壁画を見上げながら、イヤホンでガンガンに第九を聴き、一人感動のあまり号泣していた日本人女性…それ、私です(T_T)←はたから見たら、あやしすぎる

向かって左側の壁は「幸福への憧れ」。白を基調に、余白が多く、その中にクリムトの作風らしいゴールドや、貝殻のような螺鈿のように装飾された、武装した男性の姿が美しいです。

そして中央の暗い色調の壁が「敵対する勢力」。強欲にまみれた人間の獣のような醜さ、メタボ体型の男性と死神のような女性たち。狂気、欲望、死などを暗示しているのでしょうか。うーん、このアングラな感じ好きですねー( ̄▽ ̄)アヴァンギャルド

そして右の壁は「歓喜の歌」が描かれていて、歓喜の歌を歌っているであろう合唱団を思わせる女性たちと、その先にある抱擁する男女の姿。美しい。

この作品は1度だけ展示されたあと、すぐにはがされ(当時は性的な描写も強烈だったためか、評判は悪かったとのこと。確かにそうかもねえ。。。当時は失敗作だったようです。)、ナチスに没収されて行方不明になっていた時期も。それが紆余曲折をへて、今ここに、地下室の壁画として残されているのです。

あたかも、ベートーヴェンフリーズを見ながら第九を聴いている感覚になれる動画を見つけました(^^)

Ludwig van Beethoven, Finale-Symphony No. 9, Gustav Klimt

Ludwig van Beethoven, Finale-Symphony No. 9, Gustav Klimt - YouTube

クリムトにも大きな影響を与え、こんなエネルギッシュな作品を生み出すことを導いた、ベートーヴェンの第九。

この曲が持っている力と言いますか、もはや情念とも言えるパワーは、現代の私たちにもドクンドクンと伝わってます。

美しいものにするなら、破ることのできない規則などない。ーベートーヴェン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。